埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!

ミューズ林田ピアノ⇔検索。レッスンのポイントや 映画美術館巡りなど。HP→https://piano-hayashida.jp/

◆音大講師&現役ピアニストの総てを伝授する お役立ちブログです。 感性と能を鍛えるヒントが きっと見つかりますよ♡

【3才のレッスン】頭と感性を鍛えるレッスンを!

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

◆レッスン内容

  

◆体験レッスン    

   

Welcome***********************  

 

レッスンが進むと難しさの中でも

「付点のリズム」は「頭の理解」と、

「体感」との結びつきが、とても難しいのです。 

  

”おつかいありさん”の中のこのリズム↓

 

3/4と1/4の組み合わせの

「スキップ」のリズムです。

 

 

算数の時間で分数を習っている2~4年生では、

「頭での理解」と「実際弾くリズム」が

結びつきやすくなります。 

 

ですが年長さん~1年生位のお子さんには、

分数の理解がまだ出来ない分、

「難しいリズム」になってしまいます。 

 

 

もう1つの曲「ロンド橋」↓

1.5拍と半拍のリズムが出て来ます。 

 

この曲も分数の知識がある年齢と、

幼児との理解度にはかなりの開きがあります。 

 

比較的進みの早い生徒さんには、

耳コピー」が得意なお子様が多いですね・・。  

  

 

その反面、耳コピーが上手なお子様は、

楽譜を「読む・書く事」が好きでなく、

”めんどくさい”と思ってしまう事が多いようです。

 

耳コピー」が可能な間では進みも早いですが、

その「限界が来た時」には、

 

「ピアノそのもの」も嫌いになって来ます。

これは本当に「もったいない」です・・・

 

特にネットが「当たり前」の現状では、

youtubeだけを観て「マネする」傾向にあります。

 

「頭での理解」を飛ばしてしまう為、

楽譜を見て「理解」して弾く事

”めんどくさい”になってしまう、負のスパイラルです。

 

ネットが当たり前のレッスンでは

耳コピー」とのバランスを、

上手にコントロールしながら指導していく力が、

指導者に求められる事にもなります。 

 

ただ指だけを動かして弾くのではない、

ピアノレッスンを!

 

「頭と感性」を鍛える個人レッスンを目指して、

日々レッスンに励んでおります^^*:  

 

◆あつかいありさん↓

 

。。。。。。 Good  Luck! 。。。。。。。。  

 

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン   

    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信となります。返信がご自分の”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認願います)

◆体験レッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容

【3才のレッスン】耳コピーの限界?

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

Welcome************************ 

 

3才からヴァイオリンとピアノをスタートしているY君。

私のレッスンには、年中さんの後半で入会されました。

 

入会されたきっかけは、

お母様が以前のピアノレッスンに疑問をもたれたそうです。

 

元々、お母様も音楽好きで

ほんの少しですがピアノをされた事もあり、

 

Y君にも「音楽は世界共通語」の要素もあるので

楽器は何か1つクリアしてほしいと!

 

どこの国に行っても楽器ができれば、

世界中で一緒に楽しめると話されています。

 

「楽器ができれば」言葉が通じなくても、

「コミュニケーション」が出来る!

ステキな思いですね♡

 

Y君はとても「耳が良い」お子さんです。

その為”おうちレッスン”ではママが先に曲を弾き、

それを「耳コピー」で覚える事が習慣になっています。

 

 

この「耳コピー」も、音楽には大切な要素の1つではあります。

ですが、耳コピーだけに頼っていると、

どこかで「耳コピー」の限界がある時には

どうにもなりません!

 

この限界に来た時に、Y君は入会された訳です。

 

私のレッスンに慣れ始めた時にコロナ禍になり、

オンラインに切り替わざる得なくなりました。

「おうちレッスン」ではママが先に弾く、

耳コピー」からの脱局の内容をお願いしています。

 

◆音の読み書き(ノート書き)

◆リズムの1つ1つの計算と 組み合わせリズムの計算。

(この練習にも手書き資料を創っています)

 

この2つを重点的に復習しながら、

今まで出来ていない「楽譜の理解」と

「耳や体での体感」を結びつけて行くのがねらいです。

 

耳コピー」の限界のない、

むしろ得意なお子さんもいらっしゃいます。

 

ですが多くの生徒さんには、

「楽譜の理解」と「耳や体からの感覚/感性」の

両方が必要になります。

 

この両者のバランスを「どの様に」指導するの?

この要素が指導者には求められます。

 

「オンラインと対面」との

「組み合わせレッスン」を経験した後、

現在は楽譜を「ちゃんと分かって=理解」して弾く事への

抵抗が少しづつ緩和されています。

 

耳からと頭での理解。

それに体全体での感覚が結びつくには

やはり「時間」がかかります!

身につく事は難しいのです。

 

持っている「良い耳」と

足りない部分とを上手く組み合わせて、

一緒にがんばろうね♡

。。。。。Good   Luck !  。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信となります。返信が”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆季節のキャンペーン

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキング


川口市ランキング

【3歳のレッスン】手書き楽譜への思いとは?

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

◆レッスン内容

  

◆体験レッスン    

   

Welcome*********************** 

 

レッスンでは3歳半からのスタートでも、

*「ノートへの音符書き」

*体を使っての「ボディー・パーカッション」

理論を確認する為の「ワークブック」など。

 

ピアノをただ「弾く」だけではない、

「音楽全体」の基礎を目指しています!

 

その為にはテキストだけでは

急に内容が飛び過ぎたり、

その子どもに内容が合わなかったりと、

生徒さん1人1人に合わせた内容には

まったく対応できません!

 

テキストとの”間を繋ぐ”、

「補足資料」がかかせません!

 

その為にも「手書き楽譜」の作成を継続しています。

 

 ◆例えば、

「1拍半と半拍」の付点のリズムの難しい時には、

知っているディズニーの曲で↓

 

◆8分音符が多くなり、

「音符の数」が増えて来た時には、

分かり易い音を多くして

「音の数」の怖さを軽減します↓

 

◆何種類ものリズムが入って来た時には、

「ボディーパーカッション」の要素を

多く入れ込みます。

歌と体で、リズムを練習していきます↓

  

 

この様に「手書き楽譜」を進む毎に渡して行くと、

生徒さんの方も楽しみにして下さり、

「次は何?」と、言ってくれば大成功!

 

知らない事が出来る様になる「成功体験」を、

沢山創ってあげたいと思っています♡

。。。。。。Good  Luck! 。。。。。。。。

   

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン   

    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆お問い合わせ

(3日以内の返信です。返信がご自分の”迷惑メール”に

入る場合があります。ご確認願います)

◆048-259-6296

レッスン中につき、お電話に出られない場合もございます) 

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容

【3才のレッスン】スタート時が勝負?

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

ピアノのレッスンでは、

「弾く」事を最優先してしまう傾向がどうしてもあります。

 

スタート時の年齢・動機や

一度挫折してしまった経験など、生徒さんは様々です。

 

様々な生徒さんに対応するには、

入会時に指導者の「レッスンへの思い」を、

しっかりお話する事が先ず大切です。

 

私は親御さんや大人の生徒さんに、

ピアノを弾く事だけが「音楽ではないですよ!」と、

時間をかけてお話しています。

 

ピアノのレッスンは

「弾く事」だけではない!

 

どうして?

 

ピアノは楽器の中でも一番音が多く

その為に楽譜も最も複雑で、

本当に難しい楽器だからです!

  

弾く為にはその前に、

「準備段階」のステップが必須なのです。

 

その内容とは↓

5線ノートを使っての「音符書き」は欠かせません!

 

やはり自分の「頭と手で書く」と言う行動は、

不可欠だと思います。

 

小さい生徒さんも半年以上経つと、

「中央のド」から「1つ高いド」まで。

「中央のド」から「1つ低いド」まで。

 

これらの音をピアノの鍵盤との連動で、

「読みと弾く」の連動が理解出来ます。

 

そしてレッスンの時には、

自分で「歌」を書いて来てくれました♡

 

 

 

私自身も以前よりテキスト以外に、

「手書きの楽譜」をレッスン時に多く使う事を、

心がけています。 

 

生徒さんが「楽譜を手書き」して来る事自体、

好奇心の現れです。

 

少しでもレッスンを通して、

好奇心を上手く使う事ができればと!

 

生徒さんは「弾く」事だけに興味があるではなく、

*ピアノの構造・音の配置。

*作曲家について・当時の歴史背景。

*音楽を重ねて創るアンサンブルなど。

興味の対象は生徒さんの数だけあります!

 

 

指導者があせって

早く「弾く」事にばかりに目が向くと、

なかなか上手く進む事ができません。

 

”弾く事”に移行する事ばかりに捕らわれずに、

生徒さんの興味の対象を忘れずに♡

 

必要な内容と興味を

「同時並行」させられるチカラが、

指導者には求められています!

 

私が「手書き楽譜」を多く創る事も、

生徒さんとの「信頼関係」と「お楽しみ」の、

感覚を持ってもらう為の「創意工夫」でもあるのです♡

 

◆レッスンへの思い

◆3才のレッスン

 

これからも

「レッスンへの思い」を「ぶれず」に。

粘り強く進めて行きたいと改めて思っています^^*+

。。。。。Good   Luck!  。。。。。。。。

  

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

 一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室

【お客様の声】受験生/シフト制仕事の方はフリー枠で

 「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

◆レッスン内容

  

◆体験レッスン    

◆インタビュー記事

   

Welcome*********************** 

 

HPから体験レッスンをお申込み下さったS様。

大学病院の看護師をされている方です。

 

 

小学校以来ピアノから離れていましたが、

 

*仕事と家との往復の生活の中に、

*自分の為だけの世界を持ちたい。

*自分を表現できる世界を持ちたい。

こんな思いで、体験レッスンに来られました。 

 

JR新橋駅からお仕事の帰りに途中下車し、

レッスンに通われています。

 

レッスン場所が戸建で、

JR西川口西口徒歩3分ですので、

仕事帰りの「途中下車」が可能なのが、

とても便利との事。

 

S様は 大学病院の看護師さんですので、

勤務時間は毎月変わるシフト制です。

 

”受験生”

”シフト制お仕事の方”の為に、

「フリー枠」を準備しています。

 

折角レッスンをするなら

忘れている事/知らない事を、

しっかり勉強しながら進めたいとお話しされています。

 

”忘れた事を新たに勉強し

新らしい知識が増え、

「自分の世界に浸れる」時間を持つ事で、

「仕事とのバランス」も取りやすくなっています”

と、話して下さいます。

   

あこがれの曲をめざしてのレッスンは、

めりはりをつけながら、

生活にも「リズム」がついています。

 

◆フリー枠とは?

*シフト制のお仕事や中高受験生に好評です。

*毎月の回数を決め、

*シフトが確定した日程に合わせ

*レッスン日程を決めて行きます。

 

◆レッスン内容

◆お問い合わせ

^^^^^  Good   Luck!   ^^^^^^^^^

 

  

 

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

   一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン   

   

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV  

◆レッスン内容

【ワンポイント】いっぱい #&♭がついてる?

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

★インタビュー記事

Welcome************************ 

 

小学5年生からのスタート。

少々スタートが遅めだったN君。

ご両親も心配されましたが、

がんばって休みなく通って下さいます。

 

中学生になり 勉強・野球・ピアノと

3刀流で同時並行でがんばってます。

 

発表会(2025 11月30日)の曲と同時並行で、

レッスンも進みます。

 

「基本練習」は 

レッスンでは外せない内容です。

 

自分の好きな曲だけをさせるレッスンも

ある様ですが、

これでは本当に必要な「技術や理論」などは、

何年レッスンに通っても身に付きません!

・・と、私は思っていますので。

 

必要な内容は難しくても 

”少しづつがんばろうね!”

と、生徒さんにはいつも声がけしています♡

 

このバランスは本当に難しく、

理論や難しい部分ばかりになってしまうと?

 

生徒さんは

好奇心や楽しさの部分を忘れてしまいます。

 

 

N君のレッスンの課題は?

#や♭が いっぱい付いている楽譜を

「どうしたら良いの?」なのです↓

 

本当にいっぱい 付いています!

この様な複雑な「おだんご=和音」は、

*最初は #や♭をとって 

 元々の音を下から弾く。

*それから 1つづつ何の音に#や♭が付いているのか、

 1つづつ付けて行く。

 

 

次は「どっちの手」で弾くの?↓

 

この様に どんどん音の数が増えて行きます。

それだけで 「大変・・いやだなぁ~」となってしまいます。

 

この練習方法も 楽譜の書き方の説明と同時に

右手と左手を「色分け」を一緒にして行きます。

 

レッスンが進むと、

当然楽譜がどんどん複雑になって行きます。

 

それを一緒に「分解」して、

1つづつのパーツを理解した後

 

更にそれを「組み立てて行く」のは、

生徒さんの宿題にします。

 

自分で完成する「達成感」を実感するチャンスを、

創ります♡

生徒さんはそれぞれ「思考回路」が全く違うので。

 

レッスンは毎回一期一会の「真剣勝負」なのです♡

正解がないレッスンへの 挑戦も続きます!

。。。Welcome 。。。。。。。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村


習い事ランキング


川口市ランキング

【芸術手記】第19回国際ショパンコンクール/スタート

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

★インタビュー記事

Welcome************************ 

 

5年に一度の「国際ショパンコンクール」が

10/3(現地ワルシャワとは7時間の時差あり)から

一次審査がスタートしています。

 

前回18回大会では 本選に残った

反田氏と小林さんが 話題となり、

 

反田氏は2位に食い込み

大いに盛り上がりましたね!

 

このコンクールは3次審査まであり、

その次の本選の「協奏曲=コンチェルト」までいけるのは

至難の業なのです。

 

エントリーする為の事前審査だけでも

大変な競争率に加え、

 

一次審査・・80人

二次審査・・40人

三次審査・・20人

本選・・10人

 

期間も長いですし、

心身とものコントロールだけでも大変な事に加え

 

もう一つの「コンクール」があるのです。

それは?

楽器メーカーの競争です。

 

今回19回大会でも

世界の楽器メーカーがピアニストに提供し、

ピアニストが「どのピアノ」を選ぶかも、

話題の一つなのです。

 

Steinway&Sons

Kawai

YAMAHA

Fazioli

 

幸いにも一次予選から本選まで

全てライブ配信されていますので、

ピアニストの演奏と共に ピアノの音色の違いなどにも

興味が沸きます♡

 

中国が圧倒的に多く出場しており、

日本からも優秀ピアニストが出場しているので、

 

連日の0時00分からの配信は大変ですが、

ここまで 最高峰のショパン曲を聴ける

「超・貴重なタイミング」なので・・!

 

ぜひ興味のある方は、

ライブ配信」で本場の感覚とコンクールの緊張を

味わってみてはいかがですか?

 

www.youtube.com

www.youtube.com

St。。。。。。 Welcome   。。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村


習い事ランキング


川口市ランキング

「ワンポイント」2声って?2人分を弾く

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

年中さんから通って下さるY君。

2人の弟さんの 長兄でもあります。

 

飲み込みが早く、

コミュニケーション能力が長けているY君。

 

何事も 「コミュ力=コミュニケーション能力」が、

本当に大切な事が良く分かります。

 

発表会(2025/11/30)の曲と同時に、

レッスンで必要な内容も 同時並行しています。

 

Y君の課題はクラシック音楽の基本である、

「多声旋律」の意味とその練習方法。

 

ピアノと言う楽器は 先ず「ありき」ではなく、

人間の呼吸・祈り・ことばの中から

それらをサポートする為に発達してきた楽器です。

 

クラシック音楽の基礎は教会での「祈り」であり、

それにメロディーが付き

更に「聖歌」の歌になり、

それをサポートする鍵盤楽器が発達した流れがあります。

 

今回のクルーガー作曲の「メヌエット」。

3拍子の踊りの曲です↓

 

右手と左手=つまり両手でピアノは弾きますが、

この「多旋律」の考え方は

 

2人分=2声の勉強なので。

右手は高い声の 女性のメロディー。

左手は低い声の 男性のメロディー。

 

この楽譜通りに歌う為には、

2人でないと 成立しません。

が、ピアノは両手で一人で弾く事ができます。

 

このソプラノ=高いメロディーと、

バス=低いメロディーとのアンサンブルが

勉強する「2声体」なのです。

 

飲み込みの良いY君には、

新しい練習や知識がとても楽しいと言ってくれます♡

 

好奇心とコミュニケーション能力。

独立心もおおせいなY君は

発表会の曲と新しい「2声体」の練習と、

同時並行で頑張ってレッスンに来てくれます♡

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室

【日々の出来事】gooブログ最後の日/あれから2カ月

  ミューズ林田ピアノ教室です。

 

ミューズ林田ピアノ教室

https://piano-hayashida.jp/

 

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

あっと言う間に 2カ月が経ってしまいました・・。

気が付いたら 2カ月も・・。

 

どうして?

と、自分に問いかけてみたら。

 

先ずは 余りにも熱い/暑い/極暑。

それから あちこちの体の故障。

 

こんなに一遍に 故障が出てくるの?

経年劣化は 無視できず、

体は正直なのですね・・!

 

猛暑/極暑の中の通院は、

たまったものではなく。

 

検査検査で、これはこれでありがたいのですが・・。

何しろ半端でない込み具合です。

 

病院の閉鎖崩壊が目に多く入ります。

現場に入っていると、本当に実感として

医療崩壊」がひしひしと迫っているのを感じます。

 

 

そして13年間続けた

gooブログ」の最後の投稿日です。

 

はてなブログ」で継続中↓

https://blog.hatena.ne.jp/pianohiki-2853/pianohiki-2853.hatenablog.jp/edit?entry=6802888565264391747

 

改めて、続けてきたブログは「宝物」だと

気付かされます。

 

カテゴリーの

「レッスンワンポイント」「3歳のレッスン」。

 

・・生徒さんとのレッスン風景は、

一期一会の真剣勝負。

 

正解がない分、創意工夫を常にしながら

毎回レッスンに臨んでいる自分を、

「客観的」にみられるのも、ブログのおかげです。

 

そして今となっては、

本当に大切な「思い出」としての「2拠点生活」。

 

・・自宅と土浦(茨城県土浦市)との

往復の様子を書き続けています。

 

スタート時は 遊びに行く喜びなどを。

それが「遠距離介護」に変わり、

 

きれいごとではない自分の気持ちも、

時々書いて来ました。

 

筑波山/霞ヶ浦/桜並木などを書いた内容は、

自分の人生と共に 大切な日常の思いです。

 

これからも poco a poco(ちょっとづつ ゆっくり)、

続けて行くつもりです。

 

皆さまのブログからも、

新しい知識や情報・経験などを頂きながら

 

自分の為にも、

ブログを書いていきたいと改めて思っています。

これからもこちらの「はてなブログ」で、

宜しくお願い致します♡

  。。。。Good Luck ! 。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/友人へのプレゼント。

一生の財産になる ピアノレッスンを◆◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき対応できない場合があります)

◆お問合せ/体験レッスン

https://piano-hayashida.jp/info.html

(返信がご自分の”迷惑メール”に入る場合があります。

ご確認願います)

 

◆教室のご案内 https://piano-hayashida.jp/class.html

◆レッスン内容 https://piano-hayashida.jp/lesson.html

◆発表会 https://piano-hayashida.jp/presentation.html

◆お客様の声 https://piano-hayashida.jp/voice.html

◆取材/ラジオ/TV https://piano-hayashida.jp/profile.html

◆インタビュー https://otokoro.com/musicclass/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C/%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E5%B8%82/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%9E%97%E7%94%B0%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%95%99%E5%AE%A4/

【発表会】2025 発表会に向けて/ペダルへの挑戦

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

2025年も 11月30日(日曜日)に、

発表会を予定しております。

 

年長さんからレッスンに通って下さるY君。

 

ママには、

”新しい内容が出て来る事が とても楽しい”と、

お話されていると 連絡を頂きます♡

 

指導者としては、何よりの誉め言葉です!

感謝♡

 

 

発表会の曲目選びは、なかなか難しい事なのです。

それは・・?

 

現状の「必要内容」のレベルを維持しながら、

次への「ステップ・アップ」へと繋げる曲。

 

このレベルの「高低の幅」を

”どの位”にするのか? が、

一番の難しい部分なのです。

 

 

Y君は、

「新しい事への挑戦」が楽しいので、

少々レベルの高い曲を設定しています。

 

 

目的は↓

*弾く事の技術的な難しさ。

*曲のイメージ。

*それに加え、足の機能の「ペダル」を

使う事にもチャレンジします。

 

曲の最後にペダルを入れてみます↓

P(Pedal)ペダルを入れる箇所には

Pの印を書き込みます↓

 

 

Y君は発表会の曲以外にも、

自分で楽譜を「創る」事にも興味があり、

色々なリズムを創って来てくれます↓

 

 

 

Y君の精神的な成長と体の成長を見ながら、

新しい内容へのチャレンジは これからが本番です。

 

生徒さんと一緒に、

”正解のない”答えを求めながら前に進んでいます♡

 。。。。。Good  Luck !  。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室