埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!

ミューズ林田ピアノ⇔検索。レッスンのポイントや 映画美術館巡りなど。HP→https://piano-hayashida.jp/

◆音大講師&現役ピアニストの総てを伝授する お役立ちブログです。 感性と能を鍛えるヒントが きっと見つかりますよ♡

【3才のレッスン】体験レッスン 一番のポイントは?

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

  

◆レッスン内容

 

◆体験レッスン 

   

Welcome***********************

  

3才後半のK君。

体験レッスンは順調に進みます。

 

ピアノの楽器を全部調べ、

鍵盤の「白と黒」も全部調べ。

 

実際に 全部の音が出るのか?

一緒に弾いてみます♡

  

 

 

一緒に調べながら、

指導者にも少し慣れたあたりで

次のステップに進みます。

 

 

楽譜は、

5本の線に 書かれています。

 

楽譜の歴史は羊の皮に

「11本や9本や7本の線を書いた」時代を経て、

 

5本に落ち着いた」と言う、

流れを持っています。

 

 

◆「ト音記号」の音符は、

右手の「真ん中のド」です。

  

 

◆「ヘ音記号」の音符は、

左手の「真ん中のド」です。

 

 

 

◆この5線と

音符の丸の形の「位置関係」が、

子どもには難しいのです。

 

★例えば、

線の真ん中に 〇を書くと↓

  

 

★線の下に 〇がぶら下がると↓

 

 

★線と線の間に 〇を書くと↓

  

 

★これを順番に書いて行くと?

 

皆様もご存じの、

「ドレミファソ」が出来ますね↓

 

 

 

この様に5本の線と

丸の「位置関係」をしっかり理解し、

 

「どこの線の・どこに書いた丸」が、

「何の音なのか」?

 

実際のピアノの「鍵盤の位置」と

音」とを連動させながら、

 

レッスンを進めて行きます。

 

 

この連動作業は、

*眼で音符を読み(実際は頭で考え)。

*耳でピアノの音を聴く。

 

ピアノを弾くには

「複数の要素」を結び付けるチカラが、

常に求められます。

 

 

 

勉強もピアノも仕事も

総て同じですが、

 

「簡単に短時間」で、

身に付く事はありませんね・・? 

 

 

体験レッスンでも、

これからのレッスンに対するご希望を

しっかり受け止めながらも、

 

レッスンで「不可欠」で

「大切な事」を、

しっかりお伝えしています♡

 

 

 

体験レッスンの時には

指導者のレッスンに対する、

 

*「思い」や。

*「考え」などを。

 

しっかり伝える事が、

何よりも大切です。

 

 

 

親御さんにも遠慮せずに

自分達のレッスンに対する思いや考えを、

 

しっかり質問される事を

強くお勧めします。

 

 

レッスンを継続するには、

双方が「ワンチーム」となり

 

一緒に進んでいく事が、

「一番のポイント」です!

 

 

★こちらもぜひ★

「3才のレッスン」

「レッスンへの思い」

 

。。。。。Take it  easy!  。。。。。。。。

 

 

   

   

◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆  

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン

  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

 

 

◆048-259-6296

レッスン中に付き電話に出られない場合もございます)

◆お問い合わせ 

(3日以内の返信です。返信がご自分の

”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認願います)

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容