埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!

ミューズ林田ピアノ⇔検索。レッスンのポイントや 映画美術館巡りなど。HP→https://piano-hayashida.jp/

◆音大講師&現役ピアニストの総てを伝授する お役立ちブログです。 感性と能を鍛えるヒントが きっと見つかりますよ♡

「ワンポイント」ショパンのマズルカは 民族音楽?

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

  

◆教室のご案内

◆レッスン内容

Welcome************************

 

どの生徒さんも

ショパンへのあこがれは  強いでうね

 

 

 

 ピアノ曲では作曲家の多くが

マズルカポロネーズ・ワルツなど、

 

民族舞曲を参考に作曲しています。 

 

民族舞踊の曲はやはり

「リズム」の感覚が、

 

日本人には難しい事が多いですね・・?

 

 

曲を楽譜通り

正確には弾けても、

 

何となく

「ノリ」が悪いのです・・・

(私も例外ではなく)

 

 

 

どうして? 

例えばマズルカ↓ 

 

 

通常リズムは1小節づつ、

数が均等に計算されています。

「小節線=縦長の細い線で

1つづつの部屋になっている」

 

 

日本の多く民謡や演歌・歌謡曲

偶数系のリズムが多くあり、

リズムの頭から始まる曲がほとんどです。

 

 

ところが上記の「マズルカのリズム」は、

小節の1つ手前に、

 

前の小節の音が

1つあるのが分かりますか?  

 

つまり

リズムを感じる時に、

 

Ⅰ・2・3と

数えるのではなく、

 

前の拍の

3拍目から数える為に、

 

実際は「3⇒1」と言う

組み合わせのリズム」になっていくのです。

 

 

少々難しくなってしまいますが。

 

この様にリズムも

文化や民族により,

 

計算方法は同じでも

「1/2/3/]と小説の頭から数えるのと、

 

[3⇒1/2/3」と数えるリズムでは、

全く感覚が違います。

 

 

 

こちらは、

ショパンマズルカです↓

 

 

楽譜からも

リズムが大変そう?と、

感じるかもしれません。

 

 

赤い丸の中は

「付点のリズム」です。

 

舞曲にはこの様に

付点のリズムが多様され、

 

3/4拍と1/4拍の

組み合わせのリズムと、

 

一拍半と半拍の

組み合わせがあり、

 

それに加え、

1拍に3つはいる「3連譜」もあります。

 

 

この様にショパン

自国の民族舞踊のステップを多く使い、

 

複雑なリズムの組み合わせの曲を、

多く作曲しているのです。 

 

 

ショパン:マズルカ Op.7-2

https://youtu.be/ZpmKJvW1Qf8?list=PLGM1kFYMXxdRhsDKkdfy9oS1l0gtF2Y5R

 

。。。。 Let's  Try   。。。。。。。。。。。。。

 

 

 

 ◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

    生の財産になる「ピアノレッスン」を◆  

◆体験レッスン

  

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

 

◆048-259-6296 

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)   

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶