埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!

ミューズ林田ピアノ⇔検索。レッスンのポイントや 映画美術館巡りなど。HP→https://piano-hayashida.jp/

◆音大講師&現役ピアニストの総てを伝授する お役立ちブログです。 感性と能を鍛えるヒントが きっと見つかりますよ♡

【日々の出来事】 大道芸の素晴らしさ/六義園②

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 六義園での

散策をしていたら?

 

 

 

 

突然の場内放送が・・。

 

「・・茶屋」にて、

江戸太神楽」が披露されますとの

アナウンスがありました。

 

 

「・・茶屋」とは、

ここの所↓

 

この風景が見渡せる

「休憩所」の事です。

 

 

 

 

この休憩所の隣の広場。

つまり「外」での、

大道芸が 始まるのです♡

 

折角のチャンスですので、

寒さの中

走って広場に向かいます。

 

 

 

JR上野公園での

大道芸は有名ですが、

 

まさか、

六義園で大道芸が観られるとは・・。

何ともラッキーです↓

 

正式名は

「江戸  太神楽」と言うそうです↓

 

 

 

何もない広場。

あちこちから

人集まって来ます。

 

外なので、

舞台も・装飾も・機材も

何もありません!

 

 

皆さんソワソワ。

時間を過ぎた頃、

 

「お三味線」の音が、

だんだん近づいて来ます↓

 

 

本当に何もない

「外」なんです↓

 

 

太神楽ですが、

内容は「大道芸」であり

 

江戸の当時の芸風を

出来るだけ、

「継承」しているとの事。

 

 

江戸時代の人々も

この様に 集まり、

 

大道芸を楽しんだと思うと

不思議な気持ちになります・・。

 

 

 

◆先ずは 「まり」の芸↓

 

糸を強くぐるぐる巻いて、

創って行くとの事。

その為、

ずっしり 重いのです。

 

 

芸の進行中は、ずっと

三味線の演奏が続きます↓

 

 

 

◆次は 「かさ」の芸↓

 

木で出来た 、

四角い”ます”を回します↓

 

 

 

リングを回します↓

 

 

 

◆最後には

この様な道具の上に、

 

ガラスコップの中に、

目の前で ”水”をたっぷり投入↓

 

 

 

更に

”糸”を口でくわえ、

 

両手で糸をひっぱり

”糸”の上に、

 

「水の入ったコップ」を

乗せます↓

 

 

これだけでも凄いのに、

更に

 

”糸”の上に乗せたまま、

回転させます↓

 

 

薄くて良く見えませんが・・

良く見ると、

 

噴水の様に、

水が回っているのが 見えますか?

 

 

 

寒くて

手も足も固まり、

 

動かない中での芸は、

本当に見事でした♡

 

 

 

江戸時代の人々と

現代の私たちが、

 

同じ思いで

この「大道芸」を観る・・。

 

それを思うと、

 

生身の人間芸の凄さ。

伝承していく大切さ。

継続の難しさ。

 

 

何とも

「貴重」な経験と、

感覚を体感できました♡

 

 

◆こちらもぜひ↓

「日々の出来事」六義園/中継される  あの桜?

 

 。。。。。。。Good  Luck  !    。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室